WordPress4.4バージョンアップと新テーマ「Twenty Sixteen」の特徴
タイミング悪く?改訂版発売とともにWordPressのシステム、標準テーマ、そして前回ご案内したテーマ「STINGER」がバージョンアップしました。
とは言っても基本的な使い方はほとんど変わっていないのでご安心を。
今回は新たに追加された純正テーマ「Twenty Sixteen」について簡単にご紹介しましょう。
Contents
「Twenty Sixteen」の利用法
今後新規で最新のWordPressをインストールすれば、自動的にテーマ一覧の中に「Twenty Sixteen」は追加されます。ただし自動インストールなどでバージョンが4.3以前のWordPressをインストールすると、初期状態では表示されないかもしれません。
テーマ一覧の中に入って無い場合は、テーマ追加で「Twenty Sixteen」を検索すれば追加インストールできます。もちろん、使わないのであればインストールする必要はありません。
さて、「Twenty Sixteen」の使い勝手はどんなものか。
正直若干「なんだかな?」と個人的には感じていた一つ前のテーマ「Twenty Fifteen」でしたが、「Twenty Sixteen」はこれをよりシンプルにしたイメージです。とはいえ、シングルカラムから再び2カラムが標準となり、PC表示でも違和感を感じさせないデザインに戻りました。

クリックして拡大できます
上の画像がカスタマイズを開いたときの「Twenty Sixteen」の画面です。カスタマイズで基本的な設定をほぼ終えることができます。
特徴となるのが「色」の設定です。ここではあらたに「ベース配色」という項目が追加され、基本的な配色をプリセットから選択できます。自分で色の組み合わせを設定するセンスに自信がなければこのプリセットからチョイスするのが無難でしょう。
その他の設定は一般的なテーマと大きく変わりません。まずはカスタマイズで表示を確認しながら自分のサイトで使えるかどうかを検討してみると良いでしょう。
ヘッダー画像を設定する
「Twenty Sixteen」は初期設定の状態ではヘッダー画像が表示されません。Twenty Fifteenのヘッダー画像位置が特殊だっただけに一瞬戸惑うかもしれませんが、普通に「カスタマイズ」→「ヘッダー画像」で画像が追加できます。
設定画面の上部には
新規イメージ追加のクリック後に画像を好きなように切り抜きできますが、お使いのテーマはヘッダーサイズとして1200 × 280ピクセルを推奨しています。
と書いていあり、ここに書いてある通りに推奨サイズは「1200 × 280ピクセル」です。画像をアップロードするとこのサイズで切り抜けますが、縦横比を変えての切り抜きも可能。ただしこの比率は最新のトレンドに沿った比率なので、できるだけ合わせた方が良いでしょう。
基本的にヘッダー画像はレスポンシブ対応となっていますので、ブラウザ幅に合わせて拡大縮小されます。しかしヘッダー画像を切り抜かずにそのまま画像をヘッダーに設定できますが、その場合ブラウザの横を広く表示すると画像サイズが小さい場合、つまり幅が1200px未満だとページの横幅よりも画像幅が狭くなり、若干かっこ悪くなるので要注意。
これを避けるためにはかならず「画像切り抜き」を選択しましょう。切り抜いておけば画像がレスポンシブで拡大されますので、余白ができません。その代わり拡大したときに若干画像が荒れる場合もあります。
基本的には単色でインパクトあるデザインを狙うなら使っても良い
ということで、とにかくシンプルにサイトを表示したいのであればこの新テーマを使っても良いでしょう。特にベース配色で赤や黄といったインパクトのあるデザインを狙うのなら「あり」かもしれません。パソコンでの表示はともかく、スマホ表示の際の他サイトとの差別化にはシンプルに配色で差をつけるというのも一つの方法です。
ただし、読みやすさだけは譲れ無い要素ですので配色の際はくれぐれもスマホやパソコンでの表示を確認しながら設定しましょう。
読者の方、そしてこれからWordPressを始めたい方向けのメルマガ始めます
改訂版の出版を機に、WordPressの初心者向けに役立つ最新情報のメルマガをはじめます。しつこくは送ら無いつもりですので(私自身がしつこいメルマガ苦手ですので)、興味のある方は是非登録してみてください。サイト作りや運用に必ず役立ち、ヒントになる情報をお送りします。
記事の執筆者プロフィール
- WordPress著者、講師、クリエイター
- 「はじめてのWordPress入門」著者。WordPressスクール、プライベートレッスン、コンテンツ制作コンサルティングなどで「自分で発信するコンテンツ」づくりをサポート。All AboutではLINEの使い方を定期連載。
この執筆者が書いた記事
コンテンツマーケティング手法2017.04.19WordPressを使ったコンテンツマーケティング。しかし本当に必要なスキルとは?
コンテンツマーケティング手法2016.08.19コンテンツマーケティングは簡単にできるものなのか
スクール紹介2016.05.23ワードプレス動画講座(YouTubeチャンネル)で学んでください
WordPressのSEO2016.03.31SEOのための段落見出し(h)タグは重要