WordPressの投稿一括削除プラグイン 「Bulk Delete」
サイトリニューアルで投稿を一括削除したいなら
今まで作ったコンテンツを一気にリニューアルして、投稿がすべていらなくなったときに、一括して削除したいというケースがありますよね。
投稿一覧でページごとにチェックを入れて削除していくというのもひとつの方法ですが、投稿の数が数百という規模になる場合は、一括削除するプラグインを使うと良いでしょう。
今回紹介するのは「Bulk Delete」というプラグイン。
公式ディレクトリに登録されているので、ダッシュボードからインストール可能。
プラグインを有効化すると、ダッシュボードのメニューに「Bulk Delete」が追加されます。
結構たくさんの項目がありますので、いろいろな使い方が出来るようです。
英語なので少々厄介そうですが、「Bulk Dekete〜」の〜はそれぞれ、Posts(投稿)、Pages(固定ページ)、User(ユーザー)といった感じで、それぞれの項目を、詳細設定して一括削除するためのメニュー。
投稿を一括削除したいのなら、Bulk Dekete Postsの項目で、削除したいオプションを選択します。
全投稿を一括削除するなら
All published posts
下書きを削除したいのなら
All Draft Posts
にチェックを入れ(もちろん複数選択可)ます。
詳しいオプションを設定することも
その下にある「Choose your filtering options」で削除する際のオプションを設定。
「Only restrict to posts which are」で日付を指定してそれ以前の投稿だけを削除。
「Move to Trash」をオンにしておけば、完全削除ではなく、ゴミ箱に移動できます。
完全削除してしまうと復旧することは困難になりますので、データベースなどへの負担のために削除するのでなければ、デフォルトのMove to Trashにしておいたほうが安全でしょう。
その下の青いボタン「Bulk Delete」をクリックすれば削除が実行されます。
その下には」By Category」という項目があるので、カテゴリーごとに削除したい場合は、ここでカテゴリーを選択して削除可能です。
どうしても必要なプラグインというわけではありませんが、こまめに不要な投稿を削除したり、サイトをリニューアルして記事を一新する際などの効率を高めることができるものですね。
記事の執筆者プロフィール
- WordPress著者、講師、クリエイター
- 「はじめてのWordPress入門」著者。WordPressスクール、プライベートレッスン、コンテンツ制作コンサルティングなどで「自分で発信するコンテンツ」づくりをサポート。All AboutではLINEの使い方を定期連載。
この執筆者が書いた記事
コンテンツマーケティング手法2017.04.19WordPressを使ったコンテンツマーケティング。しかし本当に必要なスキルとは?
コンテンツマーケティング手法2016.08.19コンテンツマーケティングは簡単にできるものなのか
スクール紹介2016.05.23ワードプレス動画講座(YouTubeチャンネル)で学んでください
WordPressのSEO2016.03.31SEOのための段落見出し(h)タグは重要