SEOのための段落見出し(h)タグは重要
SEOにおける「hタグ(見出しタグ)」の重要性はよく耳にすると思います。しかし一方でWordPressを使っている時にどうやってこのhタグを設定するのかよくわからない方も多いのではないでしょうか?
投稿や固定ページに、よく見出しを設定していないページを目にしますが、それはもったいないと思います。見出しタグに検索対象となり単語を埋め込むのは、基本中の基本。でも、本文やタイトル以外にもhタグは自動的に設定されているんですね。
Contents
hタグって何?
根本的な話としてまずこのhタグというのは何かを知っておきましょう。
hタグとは簡単に言えば見出しのこと。Wordなどで文書を作る時に「見出し1」「見出し2」「見出し3」などといったように、見出しを階層化してつけていきますよね。一番重要な見出しが「見出し1」。見出し1の中にさらに見出し2、そして見出し3が記述されます。
この「見出し」をそのまま「h」と入れ替えてください。
なんとなくイメージできたでしょうか?(ワープロの文書作成をあまりしていないとわかりにくいかもしれません)
例えば記事のタイトル。ここはとても重要ですがなぜ重要かというと、ひとつはそのページのページタイトルに設定されるから。ページタイトルとはブラウザのタブのバーに表示されたり、ブックマークした時に表示されるページ名です。SEOは基本的にページごとに適用されるので、このページタイトルがページによって一番重要になるわけです。(それ以前にサイト全体のタイトルによって、フロントページのSEOが決定するのですが)
もう一つが、ページタイトルはテーマによって自動的にhタグがつけられるからです。
例えばStingerやLightning、Bizvektorなどといった国産のメジャーなテーマであれば記事のタイトルは「h1」に設定されます。これはテーマ側でページのタイトルはh1に自動的に設定されるからです。
なぜh1タグがSEOで重要なのか
ではなぜこの見出しが重要なのか。それは検索エンジンが、そのページの内容を把握するために、この見出しの中にどんな単語が入っているかをチェックするからです。
検索エンジンがどのようにそのページの中の重要と思われる単語を拾っているかというと、優先度は
ページタイトル>h1>h2>・・・>段落(本文)
となるわけです。
とりわけ重要なのが、ページタイトルとh1でくくられた見出し。
h1タグの重要性に関してはこんな記事も書かれています。
しかしWordPressではこの二つが記事タイトルとして設定されるために、全く同じものになってしまうわけです。それが大きな問題となるわけではありませんが、少しもったいないというのも事実です。
ページタイトルとh1を別の単語で設定するには
そんな時は「All in One SEO Pack」を利用すれば、ページタイトルとページ上に表示されるh1タグのついた記事タイトルを別に設定できます。All in One SEO Packをインストールすれば、投稿編集画面の下にAll in One SEO Packの項目が表示されます。その中にある「Titol」にページタイトルを設定しましょう。このページタイトルは記事中に表示されるタイトルではないので、ここで記事のタイトルと異なる単語を設定すれば、ページタイトルとh1タグの記事見出しを別々に設定できます。
h1タグは記事見出し以外にも設定されている場所があります。
例えばSTINGERを使っている場合、「カスタマイズ」の「サイト基本情報」→「キャッチフレーズ」で設定してある文章がページ左上に表示されますが、ここもh1タグで指定されています。
これはテーマによって設定されている場合とされてない場合があるので、自分が使っているテーマのキャッチフレーズがh1で指定されているかどうかを、ソースコードでチェックしてみると良いでしょう。h1で指定されているのなら、このキャッチフレーズの内容も吟味してSEOを考えた単語を入れておきべきです。
このキャッチフレーズに限らず、テーマによってはその他の見出しやウィジェットのタイトルなどがh1指定されているものもあります。
投稿編集画面で記事中の見出しをh1で設定しても良いのですが、1ページの中にあまりにたくさんのh1タグがあるとスパム判定される可能性もあります。h1が効くからといってむやみやたらに散りばめてしま絵ばいいというわけでもありません。せいぜい2〜3個に絞って、効果的にh1タグを活用してください。
記事の執筆者プロフィール
- WordPress著者、講師、クリエイター
- 「はじめてのWordPress入門」著者。WordPressスクール、プライベートレッスン、コンテンツ制作コンサルティングなどで「自分で発信するコンテンツ」づくりをサポート。All AboutではLINEの使い方を定期連載。
この執筆者が書いた記事
コンテンツマーケティング手法2017.04.19WordPressを使ったコンテンツマーケティング。しかし本当に必要なスキルとは?
コンテンツマーケティング手法2016.08.19コンテンツマーケティングは簡単にできるものなのか
スクール紹介2016.05.23ワードプレス動画講座(YouTubeチャンネル)で学んでください
WordPressのSEO2016.03.31SEOのための段落見出し(h)タグは重要