多彩になったWordPressテーマでしっかり目的を果たすホームページを作成
Contents
あきらかにWordPressとわかるデザインから
少し前まではWordPressの「デザイン」はテーマ(繰り返しますが、テンプレートではなく、テーマです)によって切り替えられるとは言え、結構ぱっと見で「あ、WordPressだよね」ってわかるパターンがほとんどでした。
デフォルトのテーマを使っている時はもちろんのこと、無料のテーマや有料のものでも、なんとなくWordPressの臭いが画面上からでてしまっている感じ。
ところが最近、特にスマホ対応のレスポンシブデザインと、「HTML5」というプログラム性の高いHTMLが主流になってきたことで、かなりオリジナリティーの高いデザインのテーマが増えてきました。
そうは言ってもホームページは目的のために効果を発揮するもので、「自分の好みのデザイン」にこだわるのは危険です。
WordPressテーマの選択は機能面もチェック
また、WordPressのテーマにはデザインだけでなく、どんな機能がついているかもチェックしなければなりません。この機能面も非常に多彩になってきているのも、最近のWordPressテーマの特長です。
少し前に流行った「パララックス(視覚差異による立体的な動きのあるデザイン)」テーマや、トップページが全画面表示になるデザイン、あるいはオウンドメディア向けのポータルサイト用のデザインなど、ホームページの機能に合わせたデザインや機能が利用できます。
これらの機能はコントロールパネルの「表示」→「テーマオプション(Theme Options)」で設定するのですが、この設定項目はテーマによってそれぞれ異なります。
つまり、テーマ独自の機能がこの項目から変更できるわけです。
目的に合わせて機能とデザインを選択する
Webライティング、原稿、記事作成なら名古屋のライター
例えばスクロールにしたがって表示が切り替わり、テキストなどの要素がアニメーションするパララックス的なテーマは、動作するページをテーマオプションで設定します。このようなテーマは主にポートフォリオサイトとして利用すると効果的です。
名古屋のセミナー&勉強の教室コミュ「なごすた」
全画面表示でパソコン画面のインパクトを狙うのもトレンドです。ビジュアルイメージがメインになる場合はこのようなテーマを使うと良いでしょう。一般的な企業ページと比べて情報量が増えるポータルサイトの場合でも、投稿をランダムでスライド表示したり、カテゴリごとの最新記事をトップページに自動表示するテーマを使います。こんなサイトが作れてしまうのがWordPressの底力ですね。
子育てする女性の自立のための稼ぎ方、ビジネス紹介。WM
一般的な企業ページと比べて情報量が増えるポータルサイトの場合でも、投稿をランダムでスライド表示したり、カテゴリごとの最新記事をトップページに自動表示するテーマを使います。こんなサイトが作れてしまうのがWordPressの底力ですね。
これからの時代のホームページ表現をしよう
これまでは比較的パターン化されたホームページができあがるのが良くも悪くもWordPressだったのですが、テーマの選択肢が増えると共に、目的に合わせてチョイスできるようになったわけです。
ただし最初にもお話ししたとおり、個人の好みで選択するのはナンセンス。
ホームページの新規作成やリニューアルの際は、まずそのコンセプトやターゲットを充分に練り上げて、それに適したイメージや機能を持つテーマを選択しなければなりません。
そうそう、まだ告知ページを公開していませんが、はじめてのWordPress著者である原がトータルなご相談と共に、プライベートレッスンとは別にテーマの設定からサイト構築までのお手伝いをしようという新しい企画も考えています。
スクールではなく、WordPressで目的にあった効果的なホームページ作成を実現したい方は、お気軽にご相談くださいね。
記事の執筆者プロフィール
- WordPress著者、講師、クリエイター
- 「はじめてのWordPress入門」著者。WordPressスクール、プライベートレッスン、コンテンツ制作コンサルティングなどで「自分で発信するコンテンツ」づくりをサポート。All AboutではLINEの使い方を定期連載。
この執筆者が書いた記事
コンテンツマーケティング手法2017.04.19WordPressを使ったコンテンツマーケティング。しかし本当に必要なスキルとは?
コンテンツマーケティング手法2016.08.19コンテンツマーケティングは簡単にできるものなのか
スクール紹介2016.05.23ワードプレス動画講座(YouTubeチャンネル)で学んでください
WordPressのSEO2016.03.31SEOのための段落見出し(h)タグは重要